社会活動

講演実績・研修実績

【2004年】
・「現代アメリカにおけるチャータースクールの理念・現状・期待・課題(アメリカ教育視察報告会)」(2004年7月、株式会社ベネッセコーポレーション東京事務所)
・「チャータースクールってなあに?―新しい『学びの場』の形―(チャータースクールシンポジウム)」(2004年9月、東京ウィメンズプラザ)

【2005年】
・「学校の創り方―アメリカのチャータースクールに学ぶ―(TPLUS教育フォーラム)」(2005年9月、東京体育館)

【2006年】
・「子どもたちのニーズに合わせた新しいタイプの学校づくり(NPOテーマ別専門研修会)」(2006年3月、熊本県民交流館パレア)
・「チャータースクールの制度と現状(米国視察ツアー視察報告会・シンポジウム)」(2006年12月、株式会社ベネッセコーポレーション東京事務所)
・「現代日本の教育改革と公教育制度の構造変容(講演会)」(2006年12月、法政大学)

【2007年】
・「現代日米における公立学校と学校観(講演会)」(2007年7月、埼玉学園大学)
・「学校設立の理論と方法(日本PBL研究所サマーセミナー)」(2007年8月、山梨八ヶ岳)
・「どうなる?ニッポンの教育―21世紀の教育はどう変わったのか、どう変わっていくのか―(TPLUS教育フォーラム)」(2007年11月、港区生涯学習センターばるーん)
・「現代日本の教育制度改革とその方向性(講演会)」(2007年11月、法政大学)
・「現代学校改革と教育支援組織―EdVisions Cooperativeに着目して―(アメリカ教育視察報告会)(2007年12月、京北学園白山高等学校)
・「現代日本の教育改革と私学行財政(財団法人日本私学教育研究所所内研究会)」(2007年12月、財団法人日本私学教育研究所)

【2008年】
・「PISA型読解力と教育実践(講演会)」(2008年6月5日、奈良県王寺町立王寺北小学校)
・「あなたにとっての働くこと―教育・仕事・社会の観点から―(平成19年度文部科学省選定事業東京薬科大学学生支援GP 人間知を育む相互交流プログラムの展開)」(2008年7月4日、東京薬科大学)
・「ワークショップの報告(エドビジョンセミナー2008)」(2008年8月、東京大学情報学環福武ホール)
・「日本の教育制度―義務教育の構造改革(国際協力機構(JICA)研修)」(2008年12月1日、千葉大学)

【2009年】
・「教育改革総括(TPLUS教育フォーラム)」(2009年3月6日、港区生涯学習センターばるーん)

【2010年】
・「教育法規と学校マネジメント研修:法令をもとに考える学校の危機管理 現代教育改革の動向と学校マネジメント」(2010年8月2日、長野県総合教育センター)
・「信大読書サロン インタビュア」(2010年12月20日、信州大学松本キャンパスあづみホール)

【2011年】
・「社会人キャリア力育成アセスメントフォローアップ講座」(2011年2月4日、拓殖大学)
・「教育法規と学校マネジメント研修:法令をもとに考える学校の危機管理 現代教育政策と学校マネジメント」(2011年8月2日、長野県総合教育センター)
・「信大読書サロン インタビュア」(2011年12月15日、信州大学松本キャンパスあづみホール)

【2012年】
・「信大読書サロン インタビュア」(2012年2月1日、信州大学松本キャンパスライジングサン)
・「10年経験者研修(教職研修Ⅰ):学校組織における中堅教員の位置と役割(小学校)」(2012年5月25日、長野県総合教育センター)
・「10年経験者研修(教職研修Ⅰ):学校組織における中堅教員の位置と役割(高校)」(2012年5月31日、長野県総合教育センター)
・「10年経験者研修(教職研修Ⅰ):学校組織における中堅教員の位置と役割(中学校)」(2012年6月1日、長野県総合教育センター)
・「教育現場には何ができるか、できないか―東日本大震災における学校対応から考える―(第52回フレッシュキャンパスセミナー)」(2012年6月22日、信州大学松本キャンパス)
・「長野県新任教育委員研修:教育改革の動向と教育委員に期待される役割」(2012年8月21日、長野市教育センター)
・「教育はいま、どうなっているの?なにが変わった?わたしたちは何をする?(TPLUS教育フォーラム)」(2012年10月26日、豊島区勤労福祉会館)
・「グループ活動におけるルール・ロール・ツール・ホール(第6回信州大学FDショートセミナー)」(2012年12月14日、信州大学松本キャンパス)

【2013年】
・「教育改革のトレンドと制度デザインの論点(第25回教育政策開発会議)」(2013年3月21日、TKP東京駅京橋ビジネスセンター)
・「わが国における私学研究の特徴と課題(京都私学研究会・シンポジウム 京都の私立学校―あゆみと課題)」(2013年3月27日、京都私学会館)
・「防災・危機管理マネジメント研修」(2013年6月24日、長野市教育センター)
・「菅平夏季大学 どうなる日本の教育?政権交代後の教育政策の方向性」(2013年8月1日、真田中央公民館)
・「長野県新任教育委員研修:教育改革の動向と教育委員に期待される役割」(2013年8月21日、長野上水内教育会館)

【2014年】
・「防災・危機管理マネジメント研修:災害から身を守る!」(2014年6月26日、長野市教育センター)
・「菅平夏季大学 日本の教育の“今”を見つめ直す―教員の働き方と教育政策の動向―」(2014年7月30日、真田中央公民館)
・「地教行法改正と新教育委員会制度(箕輪町教育委員会講演会)」(2014年8月19日、箕輪町教育委員会)
・「長野県新任教育委員研修:新教育委員会制度の教育委員に期待される役割」(2014年8月20日、長野上水内教育会館)
・「キャリアアップ研修:長野県の教育課題と学校マネジメント―学校組織における「中堅教員」の役割―」(2014年10月9日、長野市教育センター)
・「子どもの人権とは何か―「当たり前」と向き合うこと―(人権を考える塩田地区市民の集い)」(2014年12月1日、塩田公民館)

【2015年】
・「学校組織マネジメント研修:長野県の教育課題と学校組織マネジメント-学校組織におけるリーダーシップの役割」(2015年6月29日、長野市教育センター)
・「長野県新任教育委員研修:新教育委員会制度と教育委員に期待される役割」(2015年8月26日、長野上水内教育会館)
・「キャリアアップ研修:長野県の教育課題と学校マネジメント―学校組織における「中堅教員」の役割―」(2015年11月27日、長野市教育センター)

【2016年】
・「これからの学校と家庭・地域の連携のあり方を考える(軽井沢町青少年問題協議会)」(2016年5月13日、軽井沢町中央公民館)
・「「18歳選挙権」に対する大学側の反応と大学生の意識(平成28年度長野県明るい選挙推進協議会)」(2016年5月18日、長野県選挙管理委員会)
・「「18歳選挙権時代」における若者社会参加(平成28年度藤沢市議会・松本市議会姉妹都市交流研修会)」(2016年8月1日、長野県松本市議会事務局)
・「キャリアアップ研修:教職キャリアのリフレクションと展望」(2016年10月27日、長野市教育センター)
・「キャリアアップ研修:長野県の教育課題と学校マネジメント―学校組織における「中堅教員」の役割―」(2016年10月30日、長野市教育センター)

【2017年】
・「第1回松本市市民教育講座 「子ども」の現在~何が社会で起こっているのか~」(2017年2月9日、松本市中央公民館)
・「信大生の実態からみえる松本市に対する想い─「信州大学松本キャンパス大学生活アンケート2017」の結果を踏まえて─」(2017年2月17日、信州大学学生・松本市議会意見交換会)
・「「18歳選挙権時代」の若者と地域連携─「有権者」から「主権者」へ、「政治参加」を「地域参加」「社会参加」から─」(2017年2月17日、信州大学学生・松本市議会意見交換会)
・「第2回松本市市民教育講座 「若者」の現在~18選挙権時代 若者は何を考えているのか~」(2017年2月23日、松本市中央公民館) ・「第3回松本市市民教育講座 子ども・若者と社会との関わりを考える~学校・家庭・地域連携」(2017年3月9日、松本市中央公民館)
・「「18歳選挙権」時代における主権者教育の現状・課題・展望(平成29年度長野県選挙管理委員会連合会委員・職員研修会)」(2017年4月25日、長野県庁)
・「学校組織マネジメント―チーム学校の創造」(2017年5月25日、長野市教育センター)
・「新学習指導要領と教職員の働き方改革(大北市町村教育委員会連合協議会研修会)」(2017年6月29日、大町市役所)
・「若者と政治―大学生意識調査から問い直す(新安保法制の撤回を求める信州大学人の会第25回シンポジウム)」(2017年7月11日、信州大学松本キャンパス)
・「学校組織マネジメントとスクールコンプライアンス」(2017年7月13日、上越市教育センター)
・「なぜ、いま教職員の働き方改革が必要なのか?(大町市業務改善加速事業 検討委員会)」(2017年7月19日、大町市役所)
・「これからの学校事務職員の職務のあり方を考える(松本市小中学校事務研究会夏期研修会)」(2017年7月31日、松本市合同庁舎)
・「これからの松本市の教育を考える(平成29年度松本市教育会 教育講演会)」(2017年8月7日、松本市教育文化センター)
・「高校新任教頭研修Ⅱ:学校組織マネジメントとリーダーシップ」(2017年8月8日、長野県総合教育センター)
・「長野県新任教育委員研修:現代日本の教育課題と教育行政に期待される役割」『新任教育委員研修』(2017年8月23日、長野上水内教育会館)
・「第六部会 学び続ける教師になるために(コメンテーター)(第45回長野県私学教育研修会)」(2017年10月13日、松本秀峰中等教育学校)
・「これからの学校事務職員の職務のあり方を考える(第51回長野県公立小中学校事務職員研修大会)」(2017年10月26日、長野県総合教育センター)
・「キャリアアップ研修:教職キャリアのリフレクションと展望」(2017年10月27日、長野市教育センター)
・「キャリアアップ研修:長野県の教育課題と学校マネジメント―学校組織における「中堅教員」の役割―」(2017年10月31日、長野市教育センター)
・「これからの学校関係者の「働き方」を考える(長野高教組実習教員部2017学習交流会)」(2017年11月25日、ファインビュー室山)

【2018年】
・「18歳選挙権時代における選挙啓発のこれまでとこれから(佐久地域市町村選挙管理委員会合同講演会)」(2018年1月22日、佐久市生涯学習センター野沢会館)
・「なぜ、いま、スクール・コンプライアンスか?(平成29年度工業系高校教員スキルアップ講座)」(2018年1月23日、松本工業高等学校 松工会館)
・「子どもの成長のために、必要とされる地域力(平成29年度寿地区地域福祉を語る会)」(2018年3月7日、松本市寿公民館)
・「クロストークリレー 共に考え、創る教育の新しいカタチ(コーディネーター)(大町市から考える教職員の働き方改革シンポジウム)」(2018年3月19日、サンアルプス大町)
・「教職員の働き方改革のこれまでとこれから(第3回上高井校長会)」(2018年5月9日、上高井教育会館)
・「学校組織マネジメントーチーム学校の創造」(2018年5月15日、長野市教育センター)
・「18歳選挙権時代の選挙啓発の課題と展望(平成30年度長野県明るい選挙推進協議会)」(2018年5月22日、長野県庁)
・「義務新任教頭研修Ⅱ:学校運営と教育法規」(2018年6月14日、長野県総合教育センター)
・「非違行為防止に向けて」『高校校長マネジメント研修』(2018年6月15日、長野県総合教育センター)
・「哲学することの「スリル」(公開シンポジウム)」(2018年6月22日、東京都市大学塩尻高等学校)
・「新任教頭研修:現代日本の教育課題と学校組織マネジメント」(2018年6月26日、富山県総合教育センター)
・「新任教頭研修:現代日本の教育政策と学校組織マネジメント」(2018年6月27日、富山県総合教育センター)
・「新任教頭研修:スクール・コンプライアンスと危機管理マネジメント」(2018年6月27日、富山県総合教育センター)
・「新任教頭研修:ストレス・マネジメントの実践」(2018年6月27日、富山県総合教育センター)
・「新任教頭研修:ケース・メソッドの実践」(2018年6月27日、富山県総合教育センター)
・「新任教頭研修:学校ビジョンと学校改善」(2018年6月27日、富山県総合教育センター)
・「スクールコンプライアンス研修」(2018年6月28日、上越市教育センター)
・「学校の働き方改革のこれまでとこれから」(2018年7月19日、茅野市立永明小学校)
・「高校新任教頭研修Ⅱ:学校組織マネジメントとリーダーシップ」(2018年8月3日、
長野県総合教育センター)
・「福祉教育夏季研修:これからの学校と家庭・地域の連携のあり方を考える」(2018年8月3日、諏訪市総合福祉センター)
・「これからの長野上水内の教育を考える(長野上水内教育会教育懇談会)」(2018年8月4日、ホテルメトロポリタン長野)
・「学校における働き方改革の方向性(校内研修)」(2018年8月22日、長野市立北部中学校)
・「長野県新任教育委員研修:現代日本の教育課題と教育委員に期待される役割」(2018年8月22日、長野上水内教育会館)
・「これからの高校教育のあり方を考える(生徒の主体性を育む専門委員会・講演会)」(2018年9月18日、岡谷南高等学校岡南会館)
・「学校における働き方改革と学校事務職員の役割(第1回長野上水内学校事務研究会研修会)」(2018年9月20日、信濃教育会館)
・「若手社員の育ち方/育て方―「世代間ギャップ」を超えてー(信濃毎日新聞編集局デスク・キャップ研修会)」(2018年9月27日、信濃毎日新聞長野本社)
・「若手社員の育ち方/育て方―「世代間ギャップ」を超えてー(信濃毎日新聞編集局デスク・キャップ研修会)」(2018年9月28日、信濃毎日新聞松本本社)
・「SNS等による中高生の犯罪・被害とその対策(中高生徒指導連絡協議会)」(2018年10月4日、あずさ会館)
・「キャリアップ研修①:教職キャリアのリフレクションと展望」(2018年10月22日、長野市教育センター)
・「キャリアップ研修②:長野県の教育課題と学校マネジメント―学校組織における「中堅教員」の役割―」(2018年10月29日、長野市教育センター)
・「学校の働き方改革と学校事務職員の役割(第52回長野県公立小中学校事務職員研修大会)」(2018年10月25日、長野県総合教育センター)
・「これからの学校危機管理のあり方を考える(佐久学校事務研究協議会秋期研修会)」(2018年11月13日、佐久教育会館)
・「これからの放課後子ども総合プラン・放課後児童クラブのあり方を考える(放課後子ども総合プラン全体研修会)」(2018年11月15日、長野市芸術館リサイタルホール)
・「これからの学校危機管理のあり方を考える―ネット・トラブルと学校安全―(長野市上水内中学校生徒指導主事会・北信高等学校生徒指導委員会長水支会 合同中高生徒指導連絡協議会)」(2018年12月13日、ホテル信濃路)

【2019年】
・「これからの「キャリア」を考える(白馬高校交流会)」(2019年2月6日、信州大学松本キャンパス)
・「プレゼンテーションの「いろは」(白馬高校交流会)」(2019年2月6日、信州大学松本キャンパス)
・「なぜ、カリキュラム・マネジメントか―学校事務職員に期待される役割を考えるー(平成30年度下伊那地区小中学校事務職員冬期研修会)」(2019年2月7日、下伊那教育会館講堂)
・「学校の働き方改革と校内OJT活性化(伊那中学校職員研修)」(2019年2月18日、長野県伊那市立伊那中学校)
・「学校は、なぜ変われないのか(平成の松下村塾)」(2019年2月18日、長野県伊那市立伊那中学校)
・「18歳選挙権・成人時代の若者の現在(現代の若者事情~未来を託す彼らの地域活動~)」(2019年3月15日、松本市中央公民館)
・「若者団体の活動発表のコーディネーター(現代の若者事情~未来を託す彼らの地域活動~)」(2019年3月15日、松本市中央公民館)
・「子どもの成長のために、今、知っておきたいこと(松本市PTA連合会講演)」(2019年3月26日、松本市勤労福祉センター)
・「学校の働き方改革のこれまでとこれから(長野市教育委員会指導主事打ち合わせ会)」(2019年4月22日、長野市教育委員会)
・「探究的な学び」を通じてこれからのキャリアを考える(蟻ヶ崎高等学校宿泊合宿講演)」(2019年4月23日、松本市勤労者福祉センター)
・「これからの放課後子ども教室のあり方を考える(放課後子ども教室スタッフ研修会)(2019年5月7日、安曇野市役所)
・「なぜ、いま、スクール・コンプライアンスか(2019年度飯綱町学校職員会)」(2019年5月10日、飯綱町立飯綱中学校)
・「長野市新任課長補佐研修 講評」(2019年5月14日、長野市役所)
・「学校の働き方改革のこれまでとこれから(第207回北安曇教育会総集会)」(2019年5月18日、長野県大町市立西小学校)
・「ネット・スマホ・ゲームと自分にどう向き合うか(メディアリテラシー講演会)」(2019年5月24日、松本市立高綱中学校)
・「これからの学校と家庭・地域の連携のあり方を考える(南木曽町保小中高連携教育研修会)」(2019年5月28日、南木曽小学校)
・「Educational Issue & Reform in Japan(留学生向け講演)」(2019年6月4日、信州大学松本キャンパス)
・「学校危機管理入門(令和元年度危機管理講座)」(2019年6月7日、新潟県立教育センター)
・「放課後子ども総合プランの発想と社会のニーズ―何から、どう取り組むか―(館長・施設長・コーディネーター合同研修)」(2019年6月10日、長野市役所)
・「義務新任教頭研修Ⅱ:学校運営と教育法規」(2019年6月13日、長野県総合教育センター)
・「富山県管理職研修:現代日本の教育課題」(2019年6月25日、富山県総合教育センター)
・「富山県管理職研修:現代日本の教育政策の動向」(2019年6月26日、富山県総合教育センター)
・「富山県管理職研修:スクール・コンプライアンスの理解」(2019年6月26日、富山県総合教育センター)
・「富山県管理職研修:学校の働き方改革の推進」(2019年6月26日、富山県総合教育センター)
・「富山県管理職研修:ケース・メソッドの実践」(2019年6月26日、富山県総合教育センター)
・「富山県管理職研修:学校ビジョンと学校改善」(2019年6月26日、富山県総合教育センター)
・「学校組織マネジメント研修(2019年度看護人材現任者研修)」(2019年7月26日、公益社団法人岐阜県看護協会)
・「これからの学校危機管理のあり方を考える(東筑摩郡塩尻市小中学校事務研究会夏期研修会)」(2019年8月2日、塩尻市立西小学校)
・「2030年の長野上水内の教育を考える(長野上水内教育会教育懇談会)」(2019年8月3日、ホテルメトロポリタン長野)
・「高校新任教頭研修Ⅱ:学校組織マネジメントとリーダーシップ」(2019年8月9日、長野県総合教育センター)
・「長野県新任教育委員研修:学校の働き方改革と教育行政に求められる役割)」(2019年8月21日、長野県総合教育センター)
・「スクールコンプライアンス研修―虐待・いじめ・クレーム対応の基礎基本―」(2019年8月22日、上越市教育プラザ)
・「少子化社会を踏まえた教育環境の在り方(第1分科会)助言者(第35回大町市青少年育成市民大会)」(2019年8月24日、サンアルプス大町)
・「メディアリテラシー入門―ネット・スマホ・ゲームのリスクとどう向き合うか―」(2019年9月7日、チャイルドラインながの)
・「第3部会 地域との連携 コメント(中部地区第47回長野県私学教育研修会」(2019年10月25日、飯田女子高等学校)
・「キャリアアップ研修:教職キャリアのリフレクションと展望」(2019年10月28日、長野市教育センター)
・「キャリアップ研修:長野県の教育課題と学校マネジメント」(2019年10月31日、長野市教育センター)
・「地域・探究を通じた「学び」から得られるものは何か(令和元年度はくばフォーラム)」(2019年11月1日、長野県白馬高等学校)
・「カリキュラムマネジメントとどう向き合うか(佐久学校事務研究会)」(2019年11月15日、佐久市教育会館)
・「第38回学校事務研究会全国・関ブロ大会レポート作成委員会コメント」(2019年11月26日、長野県総合教育センター)
・「教育委員会制度の理念・運用と松本市教育行政に対する政策提言(令和元年度第2回松本市総合教育会議)」(2019年11月28日、松本市役所)
・「「探究的な学び」で得られるものは何か」(2019年12月5日、松本美須々ヶ丘高等学校)
・「これからの学校事務職員のあり方を考える(飯水学校事務研究会冬期研修会)」(2019年12月6日、文化交流館なちゅら)
・「これからの学校の働き方改革を考える(令和元年度第2回安曇野市校長教頭合同研修会)」(2019年12月13日、南安曇教育文化会館)
・「「課題研究」で問うもの/問われることは何か(令和元年度松本県ケ丘高等学校課題探究発表会)」(2019年12月14日、信州大学松本キャンパス)
・「長野県高校生『私のプロジェクト』発表大会」の予選審査員」(2019年12月15日、長野県塩尻志学館高等学校)
・「現代日本の教育課題と教育委員会制度改革(長野市・松本市教育懇談会)」(2019年12月20日、長野市役所)
・「「探究学習」入門―始め方・進め方・つまずき方・向き合い方―」(2019年12月25日、篠ノ井高等学校)

【2020年】
・「現代日本の教育課題とは何か(長野県次世代教育サミットin松本2020)」(2020年1月3日、信毎メディアガーデン)
・「オンライントーク:未曾有の教育危機、⻑野県の教育にコロナ格差は⽣まれたのか(⻑野県教育サミット2020アフタートーク)」(2020年5月30日、Most Likely to Succeed 松本実⾏委員会)
・「オンライントーク:日本の教育課題のこれまでとこれから(緊急企画 コロナ下の教育のあり方 オンラインミーティング)」(2020年5月31日、FORKIDS懇話会)
・「オンライン授業・オンライン研修入門」(2020年6月17日、諏訪市立諏訪中学校)
・「高校新任教頭研修Ⅱ:学校組織マネジメントとリーダーシップ」(2020年8月3日、長野県総合教育センター)
・「これからの中学校における総合学習のあり方を考える」(2020年8月4日、諏訪市立諏訪中学校)
・「オンライン授業・オンライン研修入門」(2020年8月6日、松本市立清水中学校)
・「フィールドワーク入門─何を、何から、どのように、得るのか?─」(2020年9月9日、松本美須々ヶ丘高等学校)
・「教育の政策と制度を問い直す」(2020年9月18日、学校を面白くする会オンラインゼミ交流会)
・「次期栃木県教育大綱の骨子を考える」(2020年9月20日、ミライsummit in とちぎ)
・「『学ぶ』と向き合う(信州大学連携ゼミ)」(2020年9月26日、松本深志高等学校)
・「義務校長マネジメント研修 学校における働き方改革の現状と課題」(2020年10月1日-2日、長野県総合教育センター)
・「コロナ時代の学校教育のあり方を考える(長野上水内小学校長会研修会)」(2020年10月2日、長野市大豆島公民館)
・「『探究学習』はじめの一歩─歩み方・転び方・立ち上がり方」(2020年10月8日、松本美須々ヶ丘高等学校)
・「信州大学生による地域活動報告会」(2020年10月14日、松本市役所)
・「教育委員会制度の運用実態と改善方策(新任教育委員研修会)」(2020年10月15日、オンライン)
・「教職キャリアのリフレクション(キャリアアップ研修)」(2020年10月19日、オンライン)
・「学校組織とマネジメント(キャリアアップ研修)」(2020年10月26日、オンライン
・「コメント(飯田市学校事務改善委員会)」(2020年10月29日、飯田市りんご庁舎)
・「これからのキャリア教育のあり方を考える─「探究」と「キャリア発達」の観点から─(飯田市キャリア教育研究委員会)」(2020年10月29日、飯田市役所)
・「これからの学校危機管理のあり方を考える(北安曇教頭会研修会)」(2020年11月16日、北アルプス市町村会館)
・「助言 学校事務職員が「学び続けること」の意味(長野県公立小中学校事務研究会全国・関ブロ大会レポート作成委員会)」(2020年11月27日、オンライン)
・「問われたこと、問うべきこと(日本教育政策学会会員企画・専修大学社会科学研究所G研共催「コロナ下」での一斉休校─その時何があったのか)」(2020年11月27日、オンライン)
・「これからの学校危機管理のあり方を考える(安曇野市小中学校事務研究会 第2回全体研究研修会)」(2020年12月3日、オンライン)
・「これからの教育評価のあり方を考える(令和2年度 長野県高等学校歴史教育研究会 冬季研究会)」(2020年12月5日、長野県丸子修学館高等学校)
・「プレゼンテーション入門―何のために、誰に、何を、どのように伝えるのか?―(松本県ケ丘高等学校探究科課題探究発表会)」(2020年12月5日、あがたの森文化会館)
・「講評(松本県ケ丘高等学校探究科課題探究発表会)」(2020年12月5日、あがたの森文化会館)
・「「未来の学校」を構想していくために必要な条件とは何か─誰と、何を、どのように、向き合い、問い直すか─(長野市立鍋屋田小学校 職員研修)」(2020年12月7日、オンライン)
・「「総合学習」のあり方を問い直す(諏訪市立上諏訪中学校職員研修)」(2020年12月10日、諏訪市立上諏訪中学校)
・「これからの学校危機管理のあり方を考える(佐久教頭会研修会)」(2020年12月11日、オンライン)
・「予選サポーター(特別評価員)(高校生学びのフォーラム長野 マイプロ長野県Summit)」(2020年12月13日、オンライン)
・「「キャリア教育」のあり方を問い直す(諏訪市立上諏訪中学校職員研修)」(2020年12月18日、諏訪市立上諏訪中学校)
・「これからの学校危機管理のあり方を考える(大北事務研究会冬期研修会)」(2020年12月21日、大町市役所)
・「「授業・研修」のあり方を問い直す―zoom体験を通じてー(諏訪市立上諏訪中学校職員研修」(2020年12月23日、諏訪市立上諏訪中学校)

【2021年】
・「子どもの主体性を引き出す学び(Learn by Creation Nagano [地域を超える学び])」(2021年1月10日、オンライン)
・「なぜ、今、探究なのか?(SDGs ×探究〜学びと協働のシナジーを生み出す 若者×地域ユースリーチ公開講座)」(2021年1月10日、オンライン)
・「プレゼンテーション入門─「伝える」とは何か?─」(2021年1月18日、長野県野沢北高等学校オンライン)
・「講評(野沢北高等学校 普通科探究発表会)」(2021年1月22日、オンライン)
・「審査(令和 2 年度 課題探究発表会 KENRYO Researchers Grand Prix 2020)」(2021年1月30日、オンライン)
・「地域と学校が共に子どもを育むために(北アルプス地域子ども応援プラットフォーム 北アルプス地域における子どもの居場所を考える学習会)」(2021年2月15日、オンライン)
・「探究学習における「評価」とは何か(令和2年度WWLコンソーシアム構築支援事業 教員向け研修会)」(2021年2月16日、オンライン)
・「「パフォーマンス課題」とは何か(令和2年度WWLコンソーシアム構築支援事業 教員向け研修会)」(2021年2月19日、オンライン)
・「現代日本の教育システムの特徴(専修大学社会科学研究所G研共催「コロナ下」での一斉休校─その時何があったのか)」(2021年2月19日、オンライン)
・「「ルーブリック」とは何か(令和2年度WWLコンソーシアム構築支援事業 教員向け研修会)」(2021年2月26日、オンライン)
・「探究活動はじめの一歩─何のために、何から、どう始めるか─(JTB学校ソリューション オンラインセミナー)」(2021年2月27日、オンライン)
・「子どもの「いま」と「これから」の教育・子育て(どんぐりプラン推進のつどい2021)」(2021年3月15日、オンライン)
・「講評(松本美須々ヶ丘高等学校 MISUZU探究フェスタ)」(2021年3月15日、オンライン)
・「何のために探究するのか」(2021年4月15日、長野県篠ノ井高等学校)
・「探究の先にあるものは何か」(2021年4月28日、長野県県ケ丘高等学校)
・「『探究』とどのように向き合うか」(2021年4月28日、長野県県ケ丘高等学校)
・「これからの時代を生きるヒント」(2021年5月6日、塩尻市立塩尻中学校)
・「松本市教育行政に対する政策提言」(2021年5月6日、松本市役所)
・「これから、何のために、学ぶのか」(2021年5月6日、長野県松本深志高等学校)
・「はじめての探究学習」(2021年5月13日、飯田風越高等学校)
・「課題との向き合い方」(2021年6月2日、長野県松本県ケ丘高等学校)
・「「探究的な学び」で問われていること」(2021年6月7日、諏訪校長会)
・「課題との向き合い方・付き合い方」(2021年6月8日、長野県篠ノ井高等学校)
・「敏感・繊細で、感受性・共感性・創造性が豊かな子どもの理解と支援」(2021年6月9日、学校法人豊野学園 豊野高等専修学校)
・「学校運営と教育法規(義務新任教頭研修)」(2021年6月10日、長野県総合教育センター)
・「敏感・繊細で、感受性・共感性・創造性が豊かな子どもの理解と支援」(2021年6月16日、松川村立松川中学校)
・「「子ども」の視点に立った学校のあり方を考える(小規模校の特色ある教育に関する研修会)」(2021年6月21日、オンライン)
・「富山県管理職研修:現代日本の教育課題」(2021年6月23日、富山県総合教育センター)
・「富山県管理職研修:現代日本の教育政策の動向」(2021年6月24日、富山県総合教育センター)
・「富山県管理職研修:スクール・コンプライアンスの理解」(2021年6月24日、富山県総合教育センター)
・「富山県管理職研修:学校の働き方改革の推進」(2021年6月24日、富山県総合教育センター)
・「富山県管理職研修:ケース・メソッドの実践」(2021年6月24日、富山県総合教育センター)
・「富山県管理職研修:学校ビジョンと学校改善」(2021年6月24日、富山県総合教育センター)
・「これからの社会を生きる自分とどう向き合うか」(2021年7月15日、諏訪市立諏訪中学校)
・「学校と地域との協働のあり方をどのように考えるか(コーディネーター)」(2021年7月29日、高森町教育シンポジウム)
・「探究学習のデザイン─何のために、何から、どのように構想するか」2021年8月4日、軽井沢高等学校 職員研修会)
・「学校における働き方改革─何のために、何から、どのように取り組むか(岐阜県自主研修事業)」(2021年8月6日、オンライン)
・「高校新任教頭研修Ⅱ:学校組織マネジメントとリーダーシップ」(2021年8月10日、オンライン)
・「コロナ禍の子どもの現在とこれからの教育」(2021年8月19日、関西経済同友会 教育問題委員会)
・「新任教育委員研修会 コロナ禍における教育委員会制度のあり方を考える」(2021年8月25日、オンライン)
・「「カリキュラムマネジメント」と向き合う」(2021年9月3日、下伊那学校事務研究会)
・「これからの「探究的な学び」のあり方を考える」(2021年9月8日、長野南高等学校)
・「学校事務職員の「リーダー」として求められる資質と役割(公立小中学校事務職員現任第七部研修)」(2021年9月9日、オンライン)
・「長野市東北支会特別支援教育担任者会研修 コロナ禍の子どもたち」(2021年9月9日、オンライン)
・「プレゼンテーション入門」(2021年9月10日、諏訪市立諏訪中学校)
・「「問い」と共に歩む探究学習入門」(2021年9月25日、長野県松本深志高等学校)
・「第2回飯田市キャリア教育研究委員会コメント」(2021年10月8日、飯田市役所)
・「「カリキュラムマネジメント」と向き合う(カリキュラム経営支援)」(2021年10月14日、オンライン)
・「教職キャリアのリフレクション(長野市キャリアアップ研修)」(2021年10月18日、長野市教育センター)
・「学校組織とマネジメント(長野市キャリアアップ研修)」(2021年10月25日、長野市教育センター)
・「プレゼンテーション入門─相手に「伝える」ために必要なこと─」(2021年10月20日、長野市立長野高等学校)
・「探究学習入門─「問い」のつくり方・磨き方─」(長野県松本県ケ丘高等学校、2021年10月21日)
・「探究学習入門 探究的な学びから得られるもの」(2021年10月22日、長野市立長野高等学校)
・「これからの奈川地区のあり方を考える(奈川の未来を働き盛り世代から考えるワークショップ)」(2021年10月26日、奈川文化センター夢の森)
・「「探究的な学び」との向き合い方」(2021年11月27日、熊本市教育委員会)
・「これからの学校と家庭・地域の連携のあり方を考える(東御市民生児童委員協議会児童福祉部会研修会)」(2021年10月29日、東御市民生児童委員協議会)
・「これからの教育のあり方と大人の役割(松本青年会議所11月第一例会)」(2021年11月2日、オンライン)
・「地域に根ざした学びがもたらすもの─なぜ今、「キャリア教育」としての探究学習か─(伊那市役所 高校生と大人が一緒に考えるオンラインセミナー)(2021年11月4日、オンライン)
・「令和3年度子どもの未来をはぐくむ支援者のつどい~多様なまなびを考える~」(2021年11月5日、オンライン)
・「何のためにプレゼンテーションを行うのか」(2021年11月14日、松本県ケ丘高等学校)
・「講評(松本県ケ丘高等学校探究科 課題探究発表会)」(2021年11月14日、松本県ケ丘高等学校)
・「これからの学校のあり方(長野市教育委員会指導主事会議)」(2021年11月17日、長野市役所)
・「これからの学校危機管理のあり方を考える(松塩木曽地区高等学校養護教諭研究会)」(2021年11月24日、松商学園)
・「これからの奈川地区のあり方を考える(奈川の未来を働き盛り世代から考えるワークショップ②)」(2021年11月25日、奈川文化センター夢の森会議室)
・「コーディネータ(飯田市共同学校事務室設置に向けた学習会)」(2021年12月3日、飯田市上郷公民館)
・「コメント(ユースリーチ中間報告会)」(2021年12月4日、もんぜんぷら座)
・「多様な子どもを包み込む学校のあり方を考える」(2021年12月10日、諏訪市立上諏訪中学校)
・「コメント(長野県蘇南高等学校 第11回「総合探究」発表会)」(2021年12月10日、オンライン)
・「審査員(令和3年度マイプロジェクトアワード長野県Summit)」(2021年12月12日、オンライン)
・「ワークショップ(持続可能な奈川地区推進協議会)」(2021年12月14日、奈川文化センター夢の森)
・「講評(松本市×県ヶ丘高校探究学習「信州学」発表会)」(2021年12月14日、松本市勤労福祉センター)
・「講評(1学年「坂城学」発表会)」(2021年12月16日、坂城高等学校)
・「18歳選挙権・18歳成年時代を生きる自分とどう向き合うか」(2021年12月18日、文化学園長野高等学校)

【2022年】
・「教職員の働き方改革の現状と課題(教育を考える学習会)」(2022年1月17日、長野県教職員組合安曇野支部)
・「探究的な学び」のデザインを考える」(2022年1月26日、長野市立長野高等学校)
・「「働きがいがあって、働きやすい職場」の条件」(2022年2月2日、豊野高等専修学校)
・「探究学習入門─「問い」の立て方・向き合い方」(2022年2月3日、長野県松本県ケ丘高等学校)
・「データに基づく対話の方法」(2022年2月9日、豊野高等専修学校)
・「変化する社会を生きる自分とどう向き合うか」(2022年2月17日、松本市立清水中学校)
・「「探究学習」の評価と向き合う」(2022年2月18日、長野県松本県ケ丘高等学校)
・「これからの地方自治体における教育のあり方を考える─教育行政の過去・現在・未来」(2022年2月25日、オンライン)
・「第30次研究委嘱PTAに対するコメント(郡市PTA・県PTA新旧役員第30次研究委嘱PTA研修会)」(2022年2月26日、オンライン)
・「「関わりがいがあって、関わりやすい活動」のポイント(郡市PTA・県PTA新旧役員第30次研究委嘱PTA研修会)」(2022年2月26日、オンライン)
・「マイプロアワード審査員」(2022年2月27日、オンライン)
・「審査員(KENRYO Rseaechers Grand-Prix2022)」(2022年3月4日、オンライン)
・「私たちは、どのような時代と向き合いながら、どのように新しい社会を創っていくのか」(2022年3月10日、北海道小清水町立小清水中学校)
・「コメント(ユースリーチ文化祭)」(2022年3月12日、オンライン)

・「探究的な学びから何を得るのか(探究学習ガイダンス)」(2022年4月14日、伊那弥生ヶ丘高等学校)
・「「働きがいがあって、働きやすい職場」の条件─「ワーク・エンゲイジメント」と「学校版職業性ストレス簡易調査票」の開発」(2022年4月20日、オンライン)
・「教育活動の可視化と成果の検証(県立高校「未来の学校」構築事業令和4年度研修会)」(2022年4月28日、オンライン)
・「何のための探究学習か(探究学習ガイダンス)」(2022年5月9日、長野清泉女学院高等学校)
・「探究的な学習から何を得るか(探究学習ガイダンス)」(2022年5月12日、松本深志高等学校)
・「学校を取り巻く課題と解決の方向性」(2022年5月13日、ベネッセコーポレーション)
・「「探究的な学び」のデザイン入門─何のために、何を構想するか(伊那弥生ヶ丘高等学校 職員研修)」(2022年5月25日、オンライン)
・「「人口定常化」に向けた「教育環境の充実」(松本市総合教育会議)」(2022年5月26日、松本市役所)
・「義務新任教頭研修:学校運営と教育法規」(2022年6月8日、長野県総合教育センター)
・「探究的な学びにどう向き合うか(探究学習ガイダンス)」(2022年6月8日、松本美須々ヶ丘高等学校)
・「探究的な学び」から何を掴み取るのか(探究学習ガイダンス)」(2022年6月9日、松本県ケ丘高等学校)
・「教頭マネジメント研修①:長野市教育と学校の働き方改革推進」(2022年6月17日、長野市教育センター)
・「富山県新任教頭研修会:現代日本の教育課題」(2022年6月22日、オンライン)
・「富山県新任教頭研修会:現代日本の教育政策の動向」(2022年6月23日、オンライン)
・「富山県新任教頭研修会:スクール・コンプライアンスの理解」(2022年6月23日、オンライン)
・「富山県新任教頭研修会:学校の働き方改革の推進」(2022年6月23日、オンライン)
・「富山県新任教頭研修会:ケース・メソッドの実践」(2022年6月23日、オンライン)
・「富山県新任教頭研修会:学校ビジョンと学校改善」(2022年6月23日、オンライン)
・「キャリア教育としての「探究学習」(探究学習講演会)」(2022年6月27日、飯田風越高等学校)
・「「子どもの貧困」の過去・現在・未来(福岡県立八幡高等学校SDGs探求ガイダンス)」(2022年6月29日、福岡県立八幡高等学校)
・「制度・法規に強くなろう!(「新しい時代の教育」研究調査委員会)」(2022年7月7日、信濃教育会)
・「これからの地域協働のあり方~グループ対話で考えるこれからの協働の形~(CS推進学社連携・協働意見交換会」(2022年7月8日、南信消費生活センター)
・「「働きがいがあって、働きやすい職場」の条件─「ワーク・エンゲイジメント」と「学校版職業性ストレス簡易調査票」の開発」(2022年7月12日、オンライン)
・「学びフェスタ2022」(2022年7月18日、松本市勤労福祉センター)
・「プレゼンテーション入門─何のために、何を、どのように、伝えるのか」(2022年7月25日、長野市立高等学校)
・「データ・フィードバックから始める組織づくり」(2022年7月27日、豊野高等専修学校)
・「学校事務職員とカリキュラムマネジメント(中高事務研究会夏期研修会)」(2022年7月29日、オンライン)
・「基調講演 すべての子ども・若者の希望のために(塩尻市 子ども・若者応援フェスタ)」(2022年7月30日、塩尻市市民交流センター)
・「学校と学校事務職員のあり方を考える(第3回レポート作成委員会)」(2022年8月1日、オンライン)
・「教育改革の動向とこれからの公教育の役割」(2022年8月2日、栃木県さくら市教育委員会)
・「高校新任教頭研修Ⅱ:学校組織マネジメントとリーダーシップ」(2022年8月9日、長野県総合教育センター)
・「データ・フィードバックを起点とした人材開発・組織開発」(2022年8月19日、長野市教育委員会事務局)
・「データを活用した伴走型教育行政」(2022年8月22日、オンライン)
・「松本市校長教頭合同研修:これからの時代に求められる管理職の学校経営能力─ウェルビーイング・マネジメントのススメ」(2022年8月23日、松本市教育文化センター)
・「令和4年度新任教育委員研修会:子どものセーフティネットと教育行政」(2022年8月24日、オンライン)
・「何のための働き方改革が求められているのか(長野市版働き方改革ミニフォーラムオンライン)」(2022年8月25日、オンライン)
・「変化する社会とどのように向き合うか」(2022年9月2日、根羽村立義務教育学校根羽学園)
・「心理的安全性と協働的な同僚性のある職場づくり(長野市版働き方改革ミニフォーラムオンライン)」(2022年9月7日、オンライン)
・「いじめの理解に関する視座・視点・視野(生徒の主体性を育む交流会)」(2022年9月11日、長野県総合教育センター)
・「公立小中学校事務職員現任第七部研修:学校における人材開発と組織開発を考える」(2022年9月14日、オンライン)
・「子どもの未来をはぐくむ支援者のつどい~経験者の声から考える~」(2022年9月16日、オンライン)
・「信大連携ゼミ 第1回オリエンテーション(松本深志高等学校)」(2022年9月17日、オンライン)
・「学校事務職員は、カリキュラムマネジメントにどのように向き合っていけるか(三重県伊勢市小中学校事務の共同実施協議会)」(2022年9月22日、オンライン)
・「不登校支援の過去・現在・未来─大人は、誰の、何のために、何をするか─(これからの不登校支援の仕組みを考える対話の会)」(2022年9月22日、オンライン)
・「人材・組織開発論と課題解決の技法(長野県公立小中学校事務研究会 全国・関ブロ大会レポート作成委員会第4回)」(2022年9月26日、オンライン)
・「働きがいがあって、働きやすい職場」のために何から、どう始めていくか(「活き活き×やりがい職場調査」フィードバック①長野県教育委員会」(2022年9月27日、オンライン)
・「子どもの未来をはぐくむ支援者のつどい~経験者の声から考える~」(2022年9月30日、オンライン)
・「働きがいがあって、働きやすい職場」のために何から、どう始めていくか(「活き活き×やりがい職場調査」フィードバック長野市立櫻ケ岡中学校」(2022年10月5日、オンライン)
・「VUCA時代のキャリア教育をどのように構想するか(第2回飯田市キャリア教育研究委員会)」(2022年10月6日、飯田市役所)
・「働きがいがあって、働きやすい職場」のために何から、どう始めていくか(「活き活き×やりがい職場調査」フィードバック②長野県教育委員会」(2022年10月7日、オンライン)
・「探究的な学び」のデザイン─何のために、何を、どのようにデザインしていくか(愛知県立豊橋西高等学校職員研修)」(2022年10月13日、オンライン)
・「働き方改革をマネジメントする(松本市ミドルリーダー研修)」(2022年10月17日、松本市教育文化センター)
・「働きがいがあって、働きやすい職場」のために何から、どう始めていくか(「活き活き×やりがい職場調査」フィードバック長野市立松代中学校・長野市立三輪小学校」(2022年10月19日、オンライン)
・「働きがいがあって、働きやすい職場」のために何から、どう始めていくか(「活き活き×やりがい職場調査」フィードバック若槻養護学校」(2022年10月19日、オンライン)
・「これからの学校と地域の関係のあり方を考える(松本市公民館長会研修)」(2022年10月19日、オンライン)
・「「多様性」と「対話」があふれる学校づくり(長野市版働き方改革ミニフォーラムオンライン)」(2022年10月20日、オンライン)
・「信大連携ゼミ 第2回『問い』の問い方(松本深志高等学校)」(2022年10月22日、松本深志高等学校)
・「キャリアアップ研修:教職キャリアのリフレクション入門」(2022年10月24日、長野市教育センター)
・「プレゼンテーション入門─何のために、何を、どのように、伝えるのか─」(2022年10月26日、松本県ケ丘高等学校)
・「キャリアアップ研修:学校組織マネジメント入門」(2022年10月31日、長野市教育センター)
・「「働きがいがあって、働きやすい職場」をどのように実現していくか(長野県校長会管理運営・教育課題専門委員会)」(2022年11月8日、オンライン)
・「講評(松本県ケ丘高等学校探究科「課題探究発表会」)」(2022年11月13日、あがたの森文化会館)
・「プレゼンテーション入門─何のために、何を、どのように、伝えるのか─」(2022年11月17日、松本蟻ヶ崎高等学校)
・「学校における不登校支援のこれまでとこれから─学校は、誰の、何のために、何をするか─(塩尻市教育委員会モデル校 塩尻市立広陵中学校「多様な学びについて、みんなで考えよう」)」(2022年11月21日、オンライン)
・「不登校児童生徒の多様な学びと市町村教委の役割─誰の、何のために、何をすべきか─(第2回市町村教育委員会への不登校支援の仕組みづくり説明会)」(2022年11月22日、オンライン)
・「「探究的な学び」のデザイン─何のために、何を、どのようにデザインしていくべきか(東京都立立川国際中等教育学校)」(2022年11月30日、オンライン)
・「キャリアとしての「探究的な学び」(市立長野高等学校 探究学習ガイダンス)」(2022年12月1日、オンライン)
・「成長実感」を核とした学校づくり(長野市版働き方改革ミニフォーラムオンライン)」(2022年12月1日、オンライン)
・「対談 未来思考で考えるこれからの“学校を核とした地域づくり”(地域と学校の連携推進研修)」(2022年12月12日、長野県生涯学習推進センター)
・「講評(長野県松本県ケ丘高等学校 松本市×縣陵探究科1年 探究学習「信州学」発表会)」(2022年12月13日、松本市勤労者福祉センター)
・「探究講話 「探究的な学び」から何が得られるか」」(2022年12月16日、東京都立立川国際中等教育学校)

【2023年】
・「これからの「探究的な学び」を考える─何のために、何を、どのようにデザインしていくか(長野清泉女学院中学・高等学校)」(2023年1月25日、オンライン)
・「コメント 不登校児童生徒に対する学びの継続支援委託市町事業報告会」(2023年1月26日、オンライン)
・「エビデンスを基点とした職員集団づくり(豊野高等専修学校)」(2023年2月8日、オンライン)
・「変化する社会を生きる自分とどう向き合うか(松本市立清水中学校)」(2023年2月9日、信州大学松本キャンパス)
・「コメント(松本市働き方改革フォーラム)」(2023年2月21日、オンライン)
・「総評(伊那弥生ヶ丘高校 個人探究学習 代表者発表会)」(2023年3月2日、伊那弥生ヶ丘高校高等学校)
・「コーディネーター 学都松本フォーラム」(2023年3月5日、松本市中央公民館)
・「学校と教育行政は、何をすべきではないか─「問い」の問い方・問われ方から考える(令和4年度第3回全県指導主事・専門主事会議)」(2023年3月14日、長野県総合教育センター)
・「探究コメント」(2023年3月22日、長野県松本蟻ヶ崎高等学校)

・「探究学習の進め方・立ち止まり方・捉え方」(2023年4月13日、飯田高等学校)
・「何のための『探究』か」(2023年4月17日、飯田風越高校)
・「教務主任に期待される役割─教務主任は何をすべきではないのか─ (新任教務主任研修)」(2023年4月20日、松本市教育文化センター)
・「『問い」の時代をどう生きるか(探究学習ガイダンス)」(2023年5月11日、松本深志高等学校)
・「これからの学校関係者の「ウェルビーイング」を考える」(2023年5月26日、軽井沢風越学園)
・「「問い」の時代をどう駆け抜けるか(探究学習ガイダンス)」(2023年5月30日、長野県松本県ケ丘高等学校)
・「働きがいがあって、働きやすい職場のために、何から、どのように始めていくか」(2023年6月5日、名古屋市立如意小学校)
・「管理職は何をマネジメントするのか(長野県義務新任教頭研修)」(2023年6月8日、長野県総合教育センター)
・「ウィズコロナ時代のキャリア教育をどのように推進するか(飯田市キャリア教育研究委員会)」(2023年6月8日、飯田市役所)
・「どのように「問い」を立てるのか?─「問い」と友達になってみよう!(諏訪未来創造 子どもゆめプロジェクト)」(2023年6月10日、諏訪市森林学習体験館)
・「管理職は何をマネジメントするのか(教頭マネジメント研修「学校運営と教育法規」)(2023年6月16日、長野市教育センター)
・「これからの「学び」を一緒にイメージしよう!(奈川の子どもワークショップ)」(2023年6月19日、松本市立奈川小中学校)
・「「活き活き×やりがい職場調査」プレ調査フィードバック」(2023年6月21日、長野県の豊野高等専修学校)
・「学校における不登校支援の現在」(2023年6月21日、豊野高等専修学校)
・「現代日本の教育課題(富山県新任教頭研修)」(2023年6月21日、オンライン)
・「現代日本の教育政策の動向(富山県新任教頭研修)」(2023年6月22日、オンライン) 
・「スクール・コンプライアンスの理解(富山県新任教頭研修)」(2023年6月22日、オンライン)
・「学校の働き方改革の推進(富山県新任教頭研修)」(2023年6月22日、オンライン)
・「ケース・メソッドの実践(富山県新任教頭研修)」(2023年6月22日、オンライン)
・「学校ビジョンと学校改善(富山県新任教頭研修)」(2023年6月22日、オンライン)
・「「活き活き×やりがい職場調査」プレ調査フィードバック」(2023年7月3日、名古屋市立如意小学校)
・「県政タウンミーティングコーディネーター」(2023年7月4日、オンライン)
・「「活き活き×やりがい職場調査」プレ調査フィードバック」(2023年7月24日、江南市立布袋北小学校)
・「法規・働き方改革・学校改革にどう向き合うか(信濃教育会「新しい時代の教育」研究調査委員会)」(2023年8月7日、信濃教育会館)
・「「働きがいがあって、働きやすいご機嫌な職場」の実現のために、何ができるか(岐阜県自主研修会)」(2023年8月7日、オンライン)
・「学校組織マネジメント入門(高校新任教頭研修Ⅱ)」(2023年8月8日、長野県総合教育センター)
・「子どもの未来をはぐくむ支援者のつどい~多様なまなびを支えるために~」(2023年8月8日、オンライン)
・「働きがいがあって、働きやすい職場」のために何から、どう始めていくか(名古屋市教育委員会かいぜんプロジェクト)(2023年8月21日、オンライン)
・「ウィズコロナの教育課題と教育行政の役割(令和5年度新任教育委員研修)」(2023年8月23日、長野県市町村教育委員会連絡協議会)
・「VUCA時代における子どもの育ち・学びと大人の役割(地域連携・協働フォーラム)」(2023年8月24日、諏訪市文化センター)
・「学校と教育行政は、何をすべきでないかー「問い」の問い方・問われ方から考える─(山梨県教育事務所長・副所長会、山梨県郡市指導主事会合同研修会)(2023年8月25日、富士吉田市民会館)
・「地域と共に歩むはじめの一歩の踏み出し方(松本市プラチナ大学)」(2023年8月30日、松本市総合社会福祉センター)
・「子どもの未来をはぐくむ支援者のつどい~多様なまなびを支えるために~」(2023年8月30日、オンライン)
・「未来志向で考えるこれからの“学校を核とした地域づくり”(地域と学校の連携推進研修)」(2023年9月8日、長野県生涯学習推進センター)
・「人と言葉と世界をつなぐもの」(生徒の主体性を育む交流会)」(2023年9月10日、長野県総合教育センター)
・「18歳成年時代における主権者教育の課題と展望(長野県明るい選挙推進協議会)」(2023年9月15日、オンライン)
・「松本市の子どもの非認知的能力に関するアンケート調査フィードバック」(2023年9月15日、オンライン)
・「これからのキャリア教育のあり方を考える(伊那商工会議所 教育再生特別委員会)」(2023年9月19日、伊那市商工会館)
・「探究的な学びをめぐる困り感にどう向き合うか(長野県高校校長会)」(2023年9月19日、長野県総合教育センター)
・「長野県「活き活き×やりがい職場調査」フィードバック」(2023年9月25日、オンライン)
・「学校の危機管理(福岡県教育センター副校長・教頭研修会)」(2023年9月27日、オンデマンドコンテンツ)
・「長野県「活き活き×やりがい職場調査」フィードバック」(2023年9月28日、オンライン)

 

トップへ