大町のひ・み・つ大町市伝統・文化に関する教育Webサイト

ホーム> デジタル教材検索> デジタル教材詳細

教材 承久の乱の原因は大町にあった?! 感想を投稿する

後鳥羽上皇と仁科盛遠
1221年、後鳥羽上皇が鎌倉幕府に反旗を翻して勃発した承久の乱。
あれが実は、大町が原因の一つだったって知ってた?

もともと仁科氏は、京都とのつながりが強く、伊勢神宮の荘園・仁科御厨の管理を任されたところから、天皇家寄りの考えを持っていた。

鎌倉時代の当主・仁科盛遠は、鎌倉幕府の御家人だった。しかし、熊野神社参詣の折、行幸中だった後鳥羽上皇と会い、朝廷側の西面武士として仕えるようになった。
盛遠は大町に帰国後、若一王子神社を建立した。

ところが、幕府の御家人でありながら、幕府の許可を得ず朝廷の官位を得たために、信濃守護でもあった執権北条義時の怒りを買い、所領を没収されることになる。

日本の本来のリーダーであるはずの天皇(上皇)の判断を否定した幕府に対し、これをきっかけの一つとして起きたのが「承久の乱」だった。

仁科盛遠は、朝廷方として参戦し、戦死している。
しかし、盛遠の次男・仁科盛義は、執権北条氏が立てた傀儡将軍・4代藤原頼経が上洛した際に警護として付き従っており、仁科氏の血脈は、続いていくことになる。

戦国時代、武田氏に滅ぼされるまで。
武田信玄五男が仁科の名前を継ぎ、「仁科盛信」として活躍し、四男武田勝頼と織田信長の戦いに際し、高遠城を守ろうと奮戦して戦死することで、仁科氏の血脈は途絶えることになる。

大町を治めた武将は、日本の歴史でも活躍していたのだ。

  • 学年中1,中2,中3,小6
  • 教科社会
  • 10月,11月,12月,1月,2月,3月,4月,5月,6月,7月,8月,9月
  • 分類人物,社会・歴史
  • 学校第一中学校
  • 印刷する