大町のひ・み・つ大町市伝統・文化に関する教育Webサイト

ホーム> デジタル教材検索> デジタル教材詳細

教材 温泉のしくみ 感想を投稿する

温泉には3つのタイプがあります。
① 火山タイプ
火山の下にはマグマがたまっていて、その近くでは、地面からしみこんだ水が熱くなります。この高温の水がわきだしたり、穴をほってくみあげると、温泉になります。
② 深層温水タイプ
 地下をほっていくと100mごとに約3度ずつ温度が上がり、深さ1000mでは30度ほどの温水になります。この水がわきだしたり、くみあげて25℃以上あれば、法律にしたがって「温泉」だといえます。地下に昔のマグマだまりのような高温の岩があると、地下水の温度はもっと高くなります。
③ 化石海水タイプ
 海でたまった地層のすきまには、昔の海水(化石海水)がたまっていることがあります。海水には塩分がふくまれ、ミネラル分が多く溶けているため、25℃以下でも法律上は「温泉」になります。
北アルプスには80℃以上の高温泉がいくつもあり、高瀬川渓谷の「湯俣の噴湯丘」もその1つで、約85℃のお湯がわきでています。近くに火山がないのに高温であることから、地下の浅いところに高温岩体があると考えられます。

■もっと調べるには⇨ 日本の温泉の分布は、神奈川県温泉地学研究所HP(https://www.onken.odawara.kanagawa.jp/modules/study/index.php/content0005.html)などをみてください。北アルプスに高温泉が集中していることは「日本温泉・鉱泉分布図及び一覧(第2版、CD−ROM版)」の紹介記事の[温泉・鉱泉分布図 東日本のカット] (https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/DGM-GT02_doc.pdf)でわかります。