大町のひ・み・つ大町市伝統・文化に関する教育Webサイト

ホーム> デジタル教材検索> デジタル教材詳細

教材 仁科七面  指導資料 感想を投稿する

仁科の里に住みついた仏師の泉心が、里の人達と田楽や猿楽を楽しむために、
京都で能面作りを学んできた。里の人達の協力を仰ぎ、10年がかりで七つの面を完成させ、その面をつけて踊ると日照り続きだった村に雨が降った。その後も、仁科地方で干ばつがあった時には、このお面が雨を降らせてきた。王子神社には清姫の面が納められており、その面を箱の外に出すと雨が降ると言われている。

「仁科七面」あづみ野児童文学会編『あづみ野 大町の民話』、郷土出版社、
1998年、p.104-110
(被差別部落の歴史や文化とも関連づけて扱うことができる)
『北安曇郡郷土誌稿第一輯』(郷土研究社)p.171-172
大町民話の里づくり もんぺの会『語り継ぐ 大町の伝説-全380話-』(一草舎出版)p.68-69
※『国語六』(光村図書出版)「河鹿の屏風」(p.74-75)に置き換え可能。

  • 学年小6
  • 教科国語,社会,総合,道徳
  • 11月,12月,1月,2月,6月
  • 分類ことば,文化・生活,民話,社会・歴史
  • 印刷する