教材 森城(仁科城跡) 仁科神社 感想を投稿する
湖に飛び出した地形を巧(たく)みに利用しており、戦国時代まで、この地方を支配してきた仁科氏が拠点とした城です。今の大町西小学校の場所が仁科氏の館(やかた)跡(あと)で、この城は館を守るための、後詰(あとづ)めの城(しろ)として築(きず)かれたようです。
古代から、糸魚川から松本へ塩を運ぶために整備された「塩の道」は、はじめこの付近を通過していましたが、江戸時代後半には対岸を通るようになり、『善光寺道名所図会』には、対岸から眺めた風景が描かれています。
善光寺道名所図会巻二に描かれた仁科本城跡
(長野県立図書館蔵:「信州デジくら」より)
大町市のホームページで、くわしく調べてみよう。
http://www.city.omachi.nagano.jp/00014000/00014100/00149401/00151201/00151010.html